若返ったドライパイナップルとレーズンのマフィン
先日、来客があったので、
使いかけのドライパイナップル消費で、
作ってみました。
マステをちょこっと貼って、
100均のジップロックに入れました。
中力粉の代用
20%を薄力粉にすると、日本の製粉会社が開発した
フランスパン専用粉と一緒の配分になるそうで、
その配合で作った、クッペ風(笑)
クープ、わりかしいい感じ?
でも、焼き色が付かず、
大きいせいか焼き時間が足りない感じ。
相変わらず「捏ねない」ので(笑)
生地に穴が無くて、密な感じ。
空気抜きすぎてるのか?!
でも、トーストすると皮がパリッとして
美味しかった。
で、もっと軽い感じになるかなと思って、
薄力粉の割合を増やしてみた。
クープが前より残念。
で、二度焼きして焼き色を付けてみました。
昨日作って、そのまま切らずに今日切ってトーストしたら、
カリカリ通り越して、カチカチ? ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
さすが、製粉会社。
黄金比率は厳守なのと、焼き色付けなくても、
トーストするから、皮がパリパリで美味しけりゃ
いいのかもです。(笑)
Bento
今日は午後用事があって出掛けていたので、
オープニングも視聴できず、
パンなど昨日から少し準備はしていたものの、
料理を作っていたら、時間が経ってしまい、
疲れたので、
Jazz弁は、また明日。(゚∇^*)
*・. た~ちんさま~ .・*
パスタ、美味しそう~(≧∇≦)♪
イチゴ狩りおば様、笑ってしまいました。
でも、どこにでもこういう人、いますよね。(笑)
マイルス・デイビス、超一流
お名前だけは存じ上げてます。(笑)
UNIC TokyoのTwitterにハービー・ハンコックの動画が
アップされました。
「Jazz is ...」の問いに、
「Life」=生きること
そして対話、世界とわかち合うこと等と言ってました。
心地よい秘密はそれなんだと思いました。(*^-゚)
ミーハーで狭く浅いファンなので、(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
ガーシュウィンも好きです。
クラシックから派生した白人Jazzが聴き易いです。
「Benny・Goodman物語」に感動して
スウィングが大好きになりました。
Blue Noteで聴いたPOP出身のエキゾチックな雰囲気の
彼女のカバーが好きです。
葉加瀬太郎さんも、実はJapanese Jazzなんだと思います。
コンサートに行くと、開演前などにBGMを流してくれていて、
何年か前のツアーの時は、「Moon River」が流れてて、
なんだか、涙が出ちゃって始まる前から
感動してました。(* ̄∇ ̄*)エヘ
では、また明日もブログ書きまーす。(^O^)/