昨日は都内の新たな感染者数が減少していましたが、今日また百人超え。減ったり増えたりして徐々に減っていくんでしょうか。なんにしても油断は禁物。
県内も本日3人増え67人になり、GWに県外から来ないでと知事も言っているので、本当に今が踏ん張り時ですね。
またまた過去に作った料理たちでーす(笑)
これは、材料を入れてスイッチ押すだけの炊飯器のポトフ。
お釜に1cmの輪切りの玉葱を一番下に敷いて、春キャベツ、ソーセージの順に入れて、
(この順番はTVで観たキャンプ料理を参考にしています)
水、ローリエ、コンソメ、塩コショウを入れたらスイッチ オン!
お釜の目盛り以内の水量なら大丈夫。
でも、炊飯器メーカーは禁止してるので、自己責任で!(笑)
こちらはマーマレードとお醤油で作ったバックリブ。
お砂糖の代わりにマーマレードを使いました。
イマイチな出来だったと記憶してます。(笑)
ホットケーキミックスのバナナブレッドです。
バター、卵、バナナ、レモン汁のみで、ピュレ状にして変色防止のレモン汁を加えたたっぷりのバナナの水分だけで水など加えません。
お菓子の本の全粒粉、薄力粉、ベーキングパウダー、グラニュー糖をホットケーキミックスで代用したものです。
幹線道路に近い住宅地のため、買い物には不便は無いものの、やはり田舎(笑)
ハクセキレイやコサギが水路にいて、びっくりする時があります。
なので、なかなかライブに行くのも難しかったりするのですが、朗報が!!
4月30日は ”UNESCO INTERNATIONAL JAZZ DAY”だそうで、
ジャズに触れる場として、2013年から開催されている入場無料の屋外イベント「JAZZ AUDITORIA in WATERRAS」の中止を受け、無料配信イベントを開催してくれるそうです。
TOKYO JAZZ 2002以来、いくつもライブに行けないので、JAZZライブはご無沙汰していて、楽しそうでいいなと毎年思っていたのが、
またまた有り難い「STAY HOME」weekです。(゚∇^*)
浅くて狭いファンなので(笑) 世界的に有名なアーティストはあまり存じ上げませんが、
矢野顕子さんや大江千里さんがご登場されたり、JAZZやBIG BANDの楽しさや、お子さん向けの講座など工夫を凝らしたプログラムになっていて、
同じ時間帯に3名のアーティストから選んで視聴できるようです。
20時間以上の配信で好きな時に、一流アーティストの配信を観ながら、優雅なひと時を過ごして、また心の栄養をもらいたいと思います。ヽ(^◇^*)/
TOKYO JAZZ 2002は、味の素スタジアムを横長に使って、アリーナの両サイドにはスタバやアルコールのお店が出店していたり、外にはケバブなどの世界の料理の屋台があって、持ち込みも自由でスタンド席にクーラーボックス持参でビール片手に楽しんでる人もいて、演奏中も自由に飲み食いして、一日中まったり過ごせました。
家だと同じように自由に楽しめて、いいですね。(゚∇^*)